SSブログ

母性社会日本の病理(1976)河合隼雄 [本]

人と勉強について話していると、あれ?と違和感を感じることがあった。
どうも、その人は「やる気になればできるはず・・・」という考えが前提にあるようなので、話したいことが伝わっている気がしない。
なぜだろう、と頭の片隅にとどめておいたら、その回答がこの本に。

「平等主義である母性」と「能力主義である父性」の2つが、国の文化によっておおまかに分類されていて、日本は母性である平等主義。
日本では、「できない」ということは「平等であるはずだから、できない人間は努力が足りない・・・」という考えに直結するというのだ。

ありがとう、すっきりしました。


また、平等だからこそ、その【場】における能力差は差異を感じさせ易く、たやすく人格否定に結びつく。
周りも自身も「できないことを認める」作業がしにくいというのも、自己肯定感の薄い子供たちが多いという実態とうまく符合してくる。

子供達は、「自分はできるのに」と子どもができないことを認めてくれない母やできない自分自身と一生懸命、折り合おうとしている。
日本では劣等意識が習熟度別学習を妨げたりしている。西洋では習熟度での学習は当然の権利! 習熟度別学習をチャンスととらえられるように意識をかえて欲しいところ。


それにしても、この手の内容は何回読んでも意味がつかめたとは言い切れない。父性優位な思考形態などは、言葉の表面でわかったつもりにしかなれないのだろう。奥深い。

その他、印象的な項目を挙げてみよう。
…以降は私的コメント。

●『自我を確立するためには、実際の親殺しや戦争など、おおがかりなイニシエーシェンを必要とする。』
・・・ゲド戦記での親殺し、物語だから必要なのに批判するほうが間違っている。
・・・政治家が徴兵制の復活を繰り返し口にだすのも、戦争を美化するのも、潜在的な理由はここにあるのだろう。受験戦争は大人になる為のイニシエーションを代行しているともいえる。


●『母性という心地よい場所をベースに、唐突に自立に向かう行動を起こしてみたりするが、すぐ元に戻っていく。上がったり下がったりしていて連続性がない。』
・・・これは日本の流行の姿。


●『【場】を重要視するあまり、場から離れると想像が及ばない。』
…発達障害バブルの今、インクルージョンの名のもとに発達障害者が排除されている矛盾※が発生しているという論説があるが、なんとなく納得。


●『【場】の中では序列を必要とする。』
・・・先輩後輩制がそれにあたる。その場のチカラ関係で重要視される能力が容易に変わってくるのも体験で知っている。チカラ(当然、言葉等の暴力も含まれる)ある人間が自分に都合のいい価値観を打ち出すから面白い。


※浜田寿美男:対人関係の苦手な子供をとりだしてソーシャルスキルを磨かせるのがインクルージョン。周囲の教師や支援対象でない子供たちの、支援対象者とのソーシャルスキルは確実に落ちていく。特別支援教育は問題を子供自身の側において一方の向上のみを求めている。


その他まだまだ、日本的な行動の原理が語られていた。〜っと過去形なのは、昔読んだときのメモをアップしているからです。だから、臨場感なくてすみません。
また、読んでみようかな。


〓ayu
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:moblog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。