SSブログ

小石川植物園めぐり [自然]

image-20160512225531.png

突然ですが、一眼レフを使うことになりました。きっかけは自治体の広報、4月オンリーのデジカメ講座。肝心のデジカメは?iPhoneでいいかなーと不埒に申し込んだのですが…さすがにそれはと直前に思い立ち職場の生物担当(卒論はカメムシ)の粋な方♡にお声がけしたところ、一眼レフを譲り受けることに!ということでカメラに助けられての講座受講。蓋を開けたらステップアップ講座、なのに露出ってなんですか?どこで調整するんですか?え?1.0アンダー?何その呪文…というレベルの私。前途多難で始まりましたが、かなりまきますが三回の撮影会を経てのコンテストでは最優秀賞をいただいたついでに弟子認定も?ということで、五月も撮影会の見学もさせていただくことになりました。オリンパスE5君のおかげです!

デジカメ講座~蝶や昆虫の撮影がテーマになり、フラッシュやシャッタースピードについて黒柳昌樹先生に説明して頂きましたが、フラッシュは強制発光にしても付かないし、クマバチの動きは速すぎるし、水を飲みにきたクロアゲハがその場で長時間止まっているという好条件でさえもシャッタースピード上げすぎて真っ黒だし全然ダメ。写真は加工。諦めて、その池にいたカエルを撮りました。これは大きくて背に線がないし、耳孔が小さいのでウシガエルのメスかな。
先生によるテクニックの説明はここのページがわかりやすくてよかった!
http://ssp-japan.net/ssp/howto/vol/vol_03/003-kuroyanagi/003-kuroyanagi.htm
栗林慧さんみたいのも撮れるのかなぁ?オリンパスE-M1ですか。蜘蛛学会所属の親父(アカボシゴマダラの幼虫の同定も即答…)は未だフィルムのオールドレンズで重いからと持たない様子なので、瞬発力があって高機能なカメラをプレゼントしたい!と思いましたが…うーん。自分でも魚眼レンズが欲しくなっちゃう。暇あり貧乏がまんがまん。

解散後はシダ園に寄ったり、交配しちゃうんじゃないかくらい、ありとあらゆる種類をかき集めた植物畑に、半端ないくらいもりもりした巨木に圧倒され、とにかく広くてやっぱり迷いつつも、日本庭園のゼキショウを撮ってから、元の道へ。そしたら、対性を持つ葉っぱの大きさの傾向を趣味で調査しているというおじ様がいて、しばしお話。重い方の葉の方がホルモンが集中して大きいはずなのにこの木は違って、と何やら専門的。
http://blogs.yahoo.co.jp/ashikawapapyrus/14198087.html
いろんな方がいろんな楽しみを求めてくるところみたいでした。面白かったです。お誘い感謝感謝(*˘︶˘*).。.:*!


image-20160513081807.png
お世話になりました!

image-20160513092137.png
入口手前にもムラサキツユクサが群生。入手で四苦八苦していたので抜きたい気持ちをぐっと我慢

image-20160513092422.png
クロアゲハ  加工しないと無理!保護色ずるい。

image-20160513092626.png
ずっと羽根を開ききらずに給水

image-20160513092940.png
ウシガエル  去年バラバラにしたので丸ごとは少し愛おしいものの、ダルマガエルの方がかわいい

image-20160513093116.png
トウヤホシテントウ  私のマクロはiPhone5…えっ?って言われ

iphone/image-20160513093727.png

抜粋して、ハコネシダ

image-20160513093957.png
マネープランツ
買いたいものが増えてます 南無南無

image-20160513094300.png
なーにこれ???

image-20160513095821.png
オオニワゼキショウ 女子向けの撮影

image-20160513100425.png
いい感じでもりもり

image-20160513100515.png

image-20160513100611.png

image-20160513100651.png
落ち着くわぁ。
分類標本園をしっかりみていなかったり、とまだまだ奥が深そうなので、また来てみようと思います(*˘︶˘*).。.:*



熊本の地と地震列島日本 [自然]

熊本で大変なことに[台風] 避難生活が救助がより円滑になりますように。誘発が怖いからほんと自衛隊は海外に行ってる場合じゃないわ。

・昨夜は『ブラタモリ』#35 水の国熊本を鑑賞。熊本は水を含んだ何層もの火砕流層で出来てるから水に恵まれているらしい。川にある鼻ぐり井手とやらも、川に灰が溜まらないように工夫したものなんだとか。水利を知らない役人がこんなすごい鼻ぐり井手をボコボコ壊しちゃってるらしいのが皮肉。

image-20160416093303.png
↓ネタバレ感謝
http://s.ameblo.jp/aauasks/entry-12140775426.html

・《真田丸》の時代は地形と地盤を制したものが勝利する時代。熊本を整備した加藤清正のその眼の高さに唸るばかり!ドラマでは自由奔放だけど。

ブラタモリ#34『熊本城』は“やりすぎ城”も観ておこう!石垣も脆い熔結凝灰岩の地盤に耐えられる積み方らしい。
↓ここ写真も素晴らしい!
http://castle.link-hp.net/15.html

image-20160416095118.png


image-20160416093403.png

・中学理科で【自然の恵みと災害】を学ぶのは中3ラスト。教科書改訂するならここを丁寧に学ばせるところにしましょ!と主張してみます。恵みを恵みにできる生活スタイルも望まれるのかな。

・地球科学者に言わせると日本は【長尺の根】がベース。『火山の日本を生きのびる知恵』 鎌田浩毅さんのお話では「一瞬ね、一瞬しのげば後は100年、1000年恵みを享受できるわけですね。つまりこれを地球科学では【短い災害と長い恵み】っていってるんだけど。」
被害被害だけでなく、こういう深く練られた視点も見直していきたいところです。
http://anyuko.blog.so-net.ne.jp/2012-10-07



・『日本に迫る脅威地震列島』4/3NHKスペシャル
要約:「巨大地震によって変形したマントルがスライムみたいに元に戻ろうとしている」から?と新たな仮説を立てないとわからない現象が起こってるらしい。例えば、三陸では意外な隆起で港が海面より高くなっちゃっている。
マントルの粘弾性によって大地が今までとは違う歪み方をしているんだとか。

それから、中国地方の地震深度含めたマップをGPSで三次元的にみると…認識されていた断層とはまた別の地下で、『面』で地震が発生している。ここから「プレートや岩盤が裂けている」と考えられるらしい。そして、その考えに基づくと、あらゆる場所がバキバキに裂けているらしい。また、南海トラフを始め一定周期毎に満期になると思われていた巨大地震が、日向灘地震の誘発によって群発していく可能性も。うーむ。
http://www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20160403
ネタバレブログ感謝↓
http://s.ameblo.jp/skyblue-junior/entry-12146748935.html

image-20160416095302.png

私たちの足元には何があるんだろう。
もう一度考えてみようと思った。

誰かに灰から土に変えてもらったのにコンクリートで埋め込んで生きている私たち。

地下奥深くにはエネルギーが溜まっている。



板橋区立熱帯植物園 [自然]

板橋区立熱帯植物園に初詣した時の覚書。区立で環境保全事業をされている心意気、しかと感じてきました。

ミニ水族館ではちょうど餌やり、飼育員さんの解説を聞きながら観れるというスペシャルタイムに。さかな君のかぶりもので有名なハコフグ君、ちっちゃなエビに大喜びた赤虫に牽制しながら水をかけるテッポウウオにと飽きません。
植物ともに東南アジアの生態系が観察できる工夫が凝らされています。愛着が湧いたところで、もし熱帯雨林がなかったら?という問いも。ちょこっと熱帯に行って気持ちもホカホカでした。
image-20160206130411.png

エコポリスセンターにも荒川の上流から下流の魚の展示にうなぎさん。産卵地を発見された教授の講演もあったのねー。養殖でおっとりしていますが一年でこんなに大きくなったんです、とスタッフさんも愛情たっぷり。あゝ、画像が見つからない。また見に行こうっと。


土ってなんだろう?ー2015国際土壌年記念ーモノリス巡回展 [自然]

2015は国際土壌年!
土ってどうやってできるの?ふかふかの土って?関東の火山灰からできた足元に広がる土の正体は…?ということで、小金井の東京農工大の土壌展に行ってきました。
image-20150710103017.png
火山灰の降り積もる荒地から植物が育んだ黒い“土”が1cmできるのに約100年もかかっていたんですね。私たちの足の下に広がる地層をキャンパスにしたモノリスはかなり迫力。こんな上の方が平安時代のもの?

image-20150710103111.png image-20150710103131.png
はるか地下の関東ローム層は火山灰が積もったときは寒冷地だったので茶色のままなんですね。
火山灰が積もったばかりの場所や、河原も土がありません。
image-20150710103505.png
何が土の原料になるかで土の性質も異なってくるようです。
image-20150710103625.png
そして今やスプーン一杯の土には数億から数十億の微生物がいる。
土を舞台にして、CO2や窒素やら無機物を植物が循環の営みを、有機物の分解者として菌や生物達が循環のドラマを、綿々と作り上げている様はまさにSymphony (^-^)




image-20150710103540.png



image-20150710103653.png



image-20150710103716.png


土は隙間がある方がふかふか豊かだなんて社会も一緒なのかもね。日本の原点w

image-20150710103740.png
ダンゴムシの巨体模型も楽しい。

写真はうまく撮れなかったのですが、この模型は15000種の模型とともにモノリスと一緒にスカイツリーの大昆虫展で展示されるはずです。

土の息吹がずぃーんと伝わってきました!

Symphony of the Soil Trailer

*スキマがあることの豊かさ。
生産者と分解者とエネルギーの固定の分野って中3の最後の章なので疎か。なんと高校生物では受験に出ないからと流しちゃったりしてるんですね。これぞ、日本の豊かさ。日本人の精神性やらの原点は循環の営みのはずなんだけどなーと心の中でごちてみたり。
すぐに役立つことじゃなくって、こういう自然の意味と向き合える出会いって[教育は市民的成熟を果たすための支援]という教育の第一理念にとっても大切なことなんじゃないかなー。
『植生と遷移』高校生物講座 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/archive/chapter032.html
チラシより

土ってなんだろうー2015国際土壌年記念ーモノリス巡回展

スプーン一杯の土の中に、どれだけの生き物がいるでしょうか? そこには微生物(目には見えない、とても小さな生き物)が数億から数十億。他にもさまざまな生き物がたくさんいます。そんな土はいったいどのようにできるのでしょうか?

2014 年9 月に御おん嶽たけ山さんが噴ふん火か をおこしました。その噴火により火山灰が降ふり積つもった場所は、土が“ない”状態で、生き物もいません。そこから長い時間をかけて、土が“できる”のです。

ではどのくらいの時間がたてば、土になるのでしょうか。土が1 ㎝できるのに100 年とも言われます。長い時間をかけてできる土ですが、その土が私たちが食べる作物を含む植物を育て、ひいては動物を育むのです。地味だけどすごい土の不思議や力を感じて、土ってなんだろう? の答えを一つでもみつけてほしいと願っています。


蜂の巣をめぐるあれこれと [自然]

猛暑ですね。じりじりと脳細胞が死滅していきそうなので、ここらへんで頭の体操がてら文章を書くことにします。ネタは蜂の巣をめぐる私のお友だちEさんの話しです。全然涼しくないネタですみません。

image-20140726231442.png
これは、Eさんがもらったスズメバチの巣です。材料にする木によって巣の色が違うって教えてもらった!と上機嫌で持ち帰って行きました。これでおしまいかと思ったんですが、しばらく経って探究心溢れる彼女は言いました。「蜂の巣ってどこかにないかしら?子どもが欲しいって言い出して…」

こんな話の途中で言い出しました。「私の子どもったら蟻を踏まないか心配で心配で下を見ないと歩けなくなってるの。」深刻なんだかよくわからない別のお友だちHさんの話の途中です。どうフォローしたらいいのかわからない故だったんでしょうか?蜂は蟻の仲間だから思いついたんだそうです。

蟻は置いておいて蜂の巣といえば、別の友だちKさんから庭のアロエに巣ができてしまってどうしようという情報を得たばかり(笑)私はEさんに鼻を膨らませて「じゃあ友だちに聞いてみるよ。」と言って揚々とKさんにメールしてみました。

その後、夜の仕事の帰り道…
Kさんから「捨てようと思っていたところよ。薬でベタベタなんだけどよかったらもらってね。」と返信が。早く処分したいらしい。そりゃそうだよね。明日、Eさんに取りに行ってもらうってことでいい? 明日旅行だわ…。旅行から帰るまでうちに置くのはちょっとなぁ、とKさんがいうので、押しかけましたよ。夜の10時半(笑)当然長話をしてからEさんちにメール。11時過ぎに「今から行くから。」
超迷惑(笑)〜

うちに戻るより直行した方が早いとか、うちに持ち帰って手元に置いておくがイヤとか、夜の涼しいうちに移動したいやら、の思わくも確かにありましたけど。早い方が喜ぶかな?と思って…はい、言い訳です(笑)。こんな夜中に。。。そしたら、当のお子さんも「蜂の巣もらえるの?楽しみだなぁ!」とわくわくしながら眠りについたとの話。いつも気を使ってくれるんです。運んだ甲斐がありました。しかも、Kさんからの「ごめんね、死んだ蜂まで付いてて気持ち悪いかも。」との伝言を伝えたところ「え?うちの子、今日、蜂の標本の観察出来なくて残念がってたところ[黒ハート]」とタイムリーなことも仰る。お子さんの反応が楽しみねーとまたまた、長話をして長い一日を終えました。

かたや片付けたい、かたや欲しいという方同士のマッチングを叶え、上機嫌で眠りにつきました。よかったよかった。

そして、翌朝Eさんからメールが。

うちの子…

固まってた。

朝にはこーんな立派な標本に仕立ててあったのですが…リアル過ぎたようです。爆。


image-20140727000653.png

[製作工程]食器洗い用洗剤スプレーで薬剤を流す→ニススプレー→蜂を貼り付ける→ニススプレー→針金で固定→シリカゲル→ビンに入れる。
…こんな友だちがいて、楽しい[黒ハート]


こちらは標本前(Kさん提供)[新月]?[新月]?ハチ…
image-20140727002801.png

image-20140727001343.png
お口直しに…この画像。Eさんはビー玉を加熱クラックさせてこんなアクセサリーにもしてくれる、おしゃれさんです、とも付け加えておきましょう。(ブログアップは本人承認済みです。)

我が家の写真もアップしておきます。
image-20140727001540.png
紫陽花に潜むカエル

image-20140727001704.png
秋に剪定したら、株が大きくなって花が小さくなった紫陽花
(今年の画像は上、下の画像は昨年の株)

image-20140727001827.png
部屋の中…  おしかけカエル君

シブイロカヤキリ(訂正)とチャミノガ、そしてダルマガエル [自然]

一昨日、チケットの入金をしようとファミリーマートまでぶらぶら歩いたわけですよ。チケットは、吉祥寺のバウスシアター閉館にともなうイベント爆音映画祭の一環で、アイスランドのアーティスト、シガーロスのliveDVD『inni』の上映会でして、一回申し込んだのに入金のタイミングがわかっていなくてうっかり無効にしてしまったので、こりゃまた忘れたらあほですがな、ポールのキャンセルは残念ねぇ、でもこちらはDVDだから絶対キャンセルはないわけで、着替える手間を惜しんでいる場合じゃないわとばかりに、自分に気合いを入れて出かけて、頭のなかをシガーロスにして歩いていたらですねぇ、ジーーーーーと虫の声がノイズを加えてきて、頭のなかのシガーロスに妙なエフェクトをかけてくるので、なんとなく楽しくなったわけなんですが、その声が妙に近いわけですよ。もしかして、その正体が見破れるチャンスなのでは???と更に楽しくなってきて、目を凝らして見たならば、居るじゃないですか!普通、葉っぱに隠れていて保護色になっていて夜だし、発見なんて無理無理、お兄さん、なはずなんですが、みつかったんですよ。それもまた、白いポールの上に乗っているというオンザステージ(笑)撮って欲しいんでしょ、撮ってあげますとも。まぁ、勝手に虫の思わくを想像したんですけどね。

image-20140520204415.png

触覚を上下させながら鳴き続けているんですねぇ。よくも長々鳴けますねぇ、羽根を動かすわけだから息継ぎをしてるわけじゃないのはわかるんですけど、まるで何かの機械音のようでこれで求愛なのか、虫のハートのツボはよくわからないわけですが、とにかく求愛の成功を祈りますわ。


翌朝はチャミノガ大量発生中の詳細報告の希望をうけましてですねぇ(笑)録画してみました。蓑虫と言えば絶滅の危機らしいんですが、住まうところさえあればいいんでしょうね。ここに居ますよぅ。動いてますよ。蓑虫なのに。
まるで、ヤドカリですよー。

image-20140520204258.png

指で落とそうと画策してもですねぇ、糸を使うんですよ。上腕のみで移動していて全身を使って移動しているわけじゃないので、工夫しているんですかねぇ。たいしたもんです。

もう、見慣れたんですけど、こんなに活発に移動する蓑虫は今年初めてみた時はどっきりびっくりで、正直呆然ともしましたよ。当たり前だけど世の中知らないことがいっぱいあるわけでこんな身近でも発見できたりするんですねぇ。とまぁ、管理されてるだけが豊かじゃないんだわーなぁんて思いつつ、今朝は今朝でですねぇ、布団で寝ていたら蚊が居るんですよ。こりゃ睡蓮鉢の水のせいか?さっそく水をはらわなきゃ、なんて眠い目をこすりながら、やおら起き出してばちゃーんと睡蓮鉢を傾けたらですね、居たんですよ。お尻と脚を見ましたよ。ヤツです、ダルマガエル君です。ここで、過ごしていたんかーい。可愛いヤツですよ。今朝の画像はないので、去年のを貼り付けてしまいましょう。
動画も貼っちゃえ。
今日は田んぼに水が入ってカエルがおもむろに鳴き始めて季節を感じていますよー。
自然があるっていいもんですねぇ。


※ジーと鳴く虫の正体はクビキリギスに訂正。更にクビキリギスではなくて、シブイロカヤキリだというご指摘が!なるほど、クビキリギスと比較して後ろ足が違うんですね。しかも、希少?  謹んで訂正します。
hirokouさん、ご指摘ありがとうございました!



乳頭温泉のブナ林と角館の武家屋敷 [自然]

乳頭温泉、休暇村裏のブナ林。多様な生態系を育む美しい場所でした!
image-20131019083311.png

しかし原生林ではなくて植林したから細いんだとか。戦争で使用するため伐採したらしいです。相変わらず戦争ってやつは勿体無いことをし続けるもんなんですねぇ。
image-20131019082915.png

魚を保護する事業も展開中!
長年育んでも破壊ってあっという間。
話は逸れますが、米軍の潜水艦のソナー音やら爆音の影響で鯨もイルカもばたばた死んでいるそうですね。やれやれ。

image-20131019083414.png

秋田名物ババヘラアイス
image-20131019083714.png

また、みそたんぽ
image-20131019083813.png

そして角館の武家屋敷
image-20131019083909.png

いい写真がない!!!
もう一言で言うと、秋来たら春来たくなる。春来たら秋に来たくなる。そんなキャッチコピーがすんなり頭に入ってくるようなところです!

遅いお昼は、手打ち蕎麦『さくら』にて、あきたこまちをねりこんだというもちもちしたこまちそば。なかなか味わい深い。そして[みず]という山菜がみずみずしい!
image-20131019084405.png

シュウカイドウが咲いていました。
image-20131019084534.png

夕飯はオムライスで有名な『ボンフィール』にて、フワトロです。
image-20131019084750.png

お土産のヒットはカントリーマアムのずんだ味!となまはげクッキー。
image-20131019084859.png
image-20131019085300.png

帰りはスーパーこまちにしました。
image-20131019085020.png

秋田では在来線を使用するために幅が狭いスーパーこまち。秋田以外の新幹線ホームの幅に合わせるために…ステップが上がります。
image-20131019085238.png

帰りは名残惜しい気持ちと一緒で少し曇り空でした。
image-20131019085412.png

また行きたい!今度は紅葉めがけて行こうかしら???


あきたにしました [自然]

あきたにしました

というJRのキャンペーンではないのですが、稔りの秋を目でも味わってきました。

9/27は快晴 11時22分発
秋の東北は始めて。東北自体もうん年前の山形と仙台くらいなのですが、ただの移動のつもりでいたらとんでもない。こまちの車窓からして違う!近所にも田んぼはあるのですがスケールが違います。
快晴の澄み渡る青い空の下、稲穂がまさに黄金に輝いています。まぶしい!

image-20131001064129.png

image-20131001064157.png

大曲到着。ツレのいる場所まで徒歩移動中、久々にまだ色づかない黄緑のナツメ発見。小学生時代、食べて怒られたなぁ(笑)東京では全くみません。

image-20131001065738.png

手書きの地図ももらっていたのですがGoogleナビを頼ったらあぜ道を案内されて…。クスクス面白がりながら、キャリーバックを持ち上げながら道を進みました。ちょっと重い^_^;

そして、翌朝はサイクリング!
今日も鳥海山が見えるほどの快晴。
小道を渡って
image-20131001070155.png
大通りに出ると
こんな風景。
image-20131001070403.png
イオンにてイーグルス優勝セール。
勇ましいイーグルスの曲が流れています。
image-20131001070442.png

さて、次はドライブ。
image-20131001070820.png
道の駅にて、みそたんぽ。このボリュームで300円は安い!美味しい!
image-20131001070849.png

田沢湖到着
image-20131001071001.png
神社にて空は鱗
image-20131001071100.png
岩場からみた水面も
image-20131001071206.png
なんという透明度。
売店で餌を買って撒くおじさまがいたので魚が寄ってきています。
日清戦争による電源確保の国策で、玉川の強酸性水導入によりクニマスを含む生物は絶滅…>_<… 子どもが放流した強いハヤ(小骨が多くて食べられない)がいるだけだとか。
クニマスといえば、さかな君の活躍が記憶に新しいですがつながってませんでした!
里帰り計画の遂行、祈ってます。

image-20131001071941.png

空と山とみずうみの青。稲穂の黄金、道のグレー。

image-20131001072014.png

アルパこまくさから。来るつもりはなかったのですが[るるぶ]に休暇村の住所がここで…。そのおかげでこんな風景に出会えてラッキー(^O^)/

image-20131001072059.png

そして乳頭温泉郷、鶴の湯へ

image-20131001072326.png

到着三時で宿泊客以外の入浴は三時まで^_^;
また来るぞ〜!

次はぶな林編

またしてもダルマガエル [自然]

台風の大雨前の14日、かなり蒸し暑くなってました。カエルに会えるのはいつも暑い日。もしやと思ってのぞくといました!

何処にのっているのかわかりませんが、しばらく動かないまま、写真を撮らせてくれてました。少し奥の枝にカエルがよじ登っていました。あとになって写真で発見。睡蓮鉢の青浮草のせいで全てが緑です。
image-20130918135628.png

動画を貼るのを忘れていました!
http://youtu.be/AHQ7Cyp8oeM  2014/05/18添付

そして、台風一過の16日6時の空のもよう。

image-20130918151805.png


image-20130918151822.png


image-20130918151841.png

庭〜七月中旬〜 [自然]

七月初旬
image-20130812064857.png

ジャスミンの花がきれい。相変わらず今ひとつ有効利用できていません。

image-20130812065148.png
ギボウシの花が初めて咲きました!

image-20130812065237.png
みそはぎの花も咲きました。
庭に咲くと、道中に咲いてる花がなんだかわかっていい感じ
[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]


image-20130812065559.png
睡蓮鉢の睡蓮の葉にかえるが乗っていい感じ。


image-20130812065740.png
植えた落花生にも花が咲きました。
花の近くにも、なにかいる…。

かえるでした。

image-20130812065902.png
ミントでぼさぼさなので有効利用。

image-20130812070015.png
7/30 きゅうりも順調です。

image-20130812070058.png
順調です。

ん?
image-20130812070204.png
なにかいる…。

ぼちゃん…

あぁ、睡蓮鉢に近づくたびに、ぼちゃんと音がしてたけど。

またのぞくと…
image-20130812070426.png
いた。遠くから連写(手動)

image-20130812070614.png

image-20130812070641.png
でろーん、としてます。逃げません。
朝からの暑さにのびてるのかしら?

image-20130812070845.png
この日、友だちにロンガンとランブータンとカスタードアップルを届けてもらったのですが、彼女から我が家で八年前に見たダルマガエルが忘れられないと最近聞いたばかり。ノウリニキザマレテイマスというメールだったのでトラウマに近そうですσ^_^;
image-20130812071309.png
これは八年前の写真

image-20130812071346.png
あまりのタイムリーさに、思わずお礼にこんなメッセージを作りましたが送りませんよ^^;

image-20130812071640.png
話は逸れますが、ランブータンというとランゴリアース(スティーブン・キング原作のドラマ)を思い出してしまって…。ランまで一緒でしょ?その歯をみて、NHKスペシャルの深海特集でのゴブリンシャークを思い出していたら、ETVで似たような…フランシス・ベーコンの絵の歯が特徴的でコラージュ。中二病みたい(笑)な自分を面白がってたりします。

で、庭に戻ると、八月になってからの睡蓮鉢。
image-20130812072753.png
睡蓮の葉がやられてます。

image-20130812073049.png
↑去年、布袋葵がかえるの糞まみれになりましたが今年は睡蓮が虫に食われて↑↑こんなです。自然は景観を保とうなんて気遣いなし!容赦ありません。

メロンの皮を置いても、去年はカブトムシが三匹来ましたが今年は茶色いものでした。首を上下に美味しそうに食べていて可愛いのですが予定外…。こんなものでしょう。

みそはぎの花が綺麗にいくつも咲きました。
image-20130812073617.png



ネブラスカイディスク [自然]


image-20130727231633.png

@コズミックフロント(BSプレミアム)

ドイツ青銅器時代のネブラディスク。
両端のアーチの82度は夏至と冬至の日の出入りを示していて、施設が無くても天文板で季節 がわかるようになっているんだとか。
これだけでも、ほうう?なのに…

さらに、さりげなく描かれている七つ星と月も意味があって、七つ星(昴、プレアデス星団)と五日月(三日月が更に太った状態)がディスクに示された位置関係になったならば、月の暦と一年の補正→閏月を挿入する時期と判断していたらしい。なんと複雑な!

image-20130727232615.png


農耕では季節が重要。文字のない時代にどれだけ高度なのでしょう。描かれている他の天体も何かありそうです!ワクワク…

さらに、成分を細かく分析すると銅はオーストリアから金はイギリスからのもの。塩との物々交換?でやってきた産物なんだとか。
銅板は夜空のように黒くするために500度で焼き上げて黒くしていたらしいし、なんだろうその技術。

銅板の一枚に秘められためくるめく天文技術に物流に加工技術の数々。ネブラスカイディスクは古代ヨーロッパの文明の証だったんですね。
いちいち驚きを隠せませんでした。
観てよかった〜。



 [自然]

今年はこんな感じに植えてみました。
image-20130626111328.png

手前からミニトマト、きゅうり、フェアリーフラワーに落花生。きゅうりは2日に一度に一本ですが、いい感じに収穫できています。
ただ、ミニトマトは…用水路の水を流し込んだ勢いで花芽が落ちてしまって収穫はまだ二個^^;
私は何を本末転倒なことをやっているのでしょうか。

今年もカエルが遊びに来てます。

image-20130626111357.png

大きなきゅうりは…
image-20130626111844.png
塩麹で煮てみました。


image-20130626112115.png
それから、香しいジャスミンとセントジョーンズワートという鬱々した時に効くハーブも植えてみています。癒し系も大事!


そして、田んぼでは…今年はホウネンエビをたくさん見かけるような。
image-20130626112455.png

image-20130626112334.png

鴨も当然、飛んで来ています。
今、ぐわぐわとなにやら鳴いていますが…
夜はカエルで騒がしく、昼は鴨で少し騒がしいこのところです。
image-20130626112518.png



こんもり紫陽花 [自然]


image-20130615202406.png

今年の紫陽花は背丈が長くなっています。なぜなら昨年剪定をやめてみたから。花が終わって直後の剪定の寂しさに耐えられなかったからなのですが、背丈が長いと今日みたいな雨降りでは垂れ下がって変な隙間が…。今年はばっさりいきましょう。ここで宣言。


前からみるとそこそこですが、横から見るとスキマがかなしく目立ちます。
image-20130615202450.png

紫陽花は土壌のペーハーで花の色が決まるとのこと。酸性を示す青の花が多いのですが、少し赤みのある花も混ざっているので、土はどうなってるのかしら?

そしてまた三日経った今日は、またまた花が開きました。

image-20130615203724.png

玄関にも…

image-20130615204511.png

穴あき剣山にさしてあるので、紫陽花はひたすら大きい…。

家にもたくさん飾って花を減らして剪定しやすくしたいのですが、洒落た花瓶がないのでした(´・Д・)」






ミソハギとヌマイ @睡蓮鉢 [自然]

image-20130602071716.png

睡蓮鉢用にミソハギとヌマイ購入。

四月にワイヤープランツを刈り込んだら陽が当たりすぎたせいかアオミドロの発生とともに冬越ししていたメダカが全滅(°_°) 気落ちしてましたが水草も買って気分一新!思い切って鉢も磨いて二年ぶりかな、水換えしよっと。

思えば、陽に当たっての失敗が多すぎます!軟弱な餌キンなのに四年も生きてた金魚のギョンキー(*_*)と用水路で採取して三年生きてたヨシノボリ君も旅行から帰ったら日囲いが外れていて、どろどろの中で死んでしまっていたこともありました…>_<…
今の位置じゃなくて窓際のコンクリートの上に置いてあったから、水温があっという間に上がったんだろな。8年前の話です。

ギョンキーはマツカサ病を塩水で克服させてのつきあい。ヨシノボリ君はふだんは水底に隠れているので、年一回の掃除の時、ネットに引っかかって元気にしているのを見つけては、あぁ、見えなくてもしっかり生きていたんだ、と見る機会が希少だからこそ愛おしい存在だったのに…。写真撮っておけばよかったなぁ。

それから、ホテイアオイは去年気味が悪いほど増えたのでやめました。去年はカエルがホテイアオイに何匹も登って嬉しそうにしてたっけ。ホテイアオイを糞だらけにしながら(笑)
でもそんなサービスは今年はおしまい。

そういえば以前、睡蓮に入れた油カスが原因で越冬していたメダカが居なくなったような。今年はまだ生物が居ないから油カスを入れてみたんだけどいつから生き物が飼えるんだろう(*_*)

ながみひなげしの草むしり [自然]


image-20130429081134.png
毎年毎年増えていく雑草ポピー。
手入れしないとオレンジに覆い尽くされそうです。…ということで昨日は朝のひと仕事のあと七時半、隣の荒れた駐車場の草むしりを思い立ちました。

『ながみひなげし』とは
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/niaesnews/090/09000.pdf
(農業環境技術研究所)

コンクリートでアルカリ化した土壌を好み一つの実に1600粒。車のタイヤで運ばれて、一個体から100 個の実をつけるので最大で一個体から15万粒の種子が生産されるという恐るべし繁殖力。

しかも、アレロパシー活性といって根の成分を抽出して実験するとで野菜の生育を妨げているんだとか。また、未熟な種子にも発芽力があり開花後の刈り取りは、かえって分布を広げる、とのことで要注意なんだそう。でも、放置して完熟させるのもなんだし、大規模な刈取りではなく草取りなのでお許し願うわ。


で、ここで躊躇。一人で抜かなくてもいいかも?
まるで正義の環境警備。デスノートの月君みたいに正義に駆られて行き過ぎてしまう変わった人かしら。でも運動がてらということで。

不動産屋と市に騒いで、広報にでも載せてもらって駆除すればいいよ、と妄想を膨らませてもみるけれど、おおごとになったことを想像すると立ち止まります。

過剰反応は無きにしも非ずで、じゃアスファルトだらけにすればって話も嫌いなんだった。訳のわからない農薬やら使えばいい、っのも違う。
『根絶やしにする為』なんて名目で効果と副作用の対比リスクもわからないワクチンを義務化する発想も散見されるし…そんなことになっても迷惑だし…
じゃ、やりますか。

と、除草ではなくて、思考だけ助走のスタートです。


20台分ある駐車場は舗装をしていない砂利面。これだけ広いので、じっくり観察できちゃいました。道路から一番離れた用水路まで蔓延っています。

image-20130429083843.png

image-20130429081209.png

抜くのにちょうど良いと示されていた未完熟の状態(ロゼッタ状)も、たまにはあります。たったの四株。

image-20130429081229.png

まだ花の咲いていないものは、首を垂れています。あとはだいたい実をつけていて完熟間近。
これは抜くだけ。

image-20130429081243.png

根っ子は円錐状になっているので抜くのは容易いです。面倒になって先だけ摘まんでも根っ子まで抜けたりしました。


image-20130429081353.png

途中で切れると、タンポポの茎を切ると白い汁が出てきますが、あんな感じで、これまた鮮やかな黄色い汁がじわりじわりとしみ出てきて、素手でちぎると手も真っ黄色になるくらい。根ごと抜くのを基本とした方が良さそうです。


越冬組のアマガエルもいました。
image-20130429081523.png


ただ、困るのがこれ…
どうすりゃええん。

image-20130429081413.png

image-20130429081426.png


ロゼッタ状にならないままに、一つの個体の大中小のミニチュア版が点在しています。

はぁ…


そういう時、面倒になると人は最もらしい言い訳を考えるわけです。
あぁ、蔓延させてしまった人間活動も自然の活動でいいじゃない。

野菜が育たなくなって困るのは人間の都合なわけだし、地球にとっての環境問題じゃないもん。

でもそこで思い直す。違うよね。人の手が入って保たれる自然もあるんだよね。精魂込めてきた畑に立ち入り出来ず…今はセイタカアワダチソウだらけになっている場所もある。
これ以上この雑草の種子を飛ばすのは辞めよう。

出来るだけね。


image-20130429081447.png

ということで9時半には、40Lの5袋分。
無事、次の仕事に移れました( ´ ▽ ` )ノ
すっきり〜。

でもそれでは終わらず…夜、寝ようと目を閉じると、ひなげしがつくしのようになって立ち並んでいるところの残像が見えてきて…気になって寝られないのです。

image-20130429081619.png

ということで、日記を書いた次第です。
参った〜f^_^;

アカボシゴマダラチョウの分布って [自然]

昨年の夏、自宅の自転車置場で発見した可愛い幼虫の正体は???ブログにアップした折に、アカボシゴマダラでは?とコメント頂きましたが…果たして!
その通りでした。でも…その結果は

image-20130127182149.png

image-20130127182206.png

image-20130127182220.png

父にアカボシゴマダラでは?というと、おかしいなぁと言う。

で、父が出してきたのはこちら
image-20130127182521.png

いつの???
昭和35年発行、昭和47年8刷の『原色日本蝶類幼虫大図鑑』

分布は「日本では現在のところ奄美大島にのみその生息が知られる。」とありますね。

image-20130127182634.png
で、とりいだしたるはもう一冊。

『原色日本蝶類生態図鑑』
昭和58年発行 平成10年4刷

image-20130127182714.png

こちらも

image-20130127182756.png
分布は「国内では奄美大島とその属島および…」とあり、関東ではいないはず。

何が起こってるんだ?

ネットで検索してみると…

http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/tateha/akabo/akabo.html

日本に生息するアカボシゴマダラは、ほぼ奄美大島のみに限定されていました。そのためにずいぶんと憧れていましたが、最近、中国大陸亜種が、神奈川県鎌倉市で放蝶されて、関東一円に広がっています。そのために、本来生息しているゴマダラチョウの数が減っていると言われています。

とありますね…。

◆国立環境研究所 侵入生物データーベース
いるいる…。
image-20130413091516.png


判別についてはこちらのブログがお詳しい。
アカボシゴマダラの幼虫は、尾端が離れておらずに背中の突起物は三対めが大きいんだとか。
http://hirokou.blog.so-net.ne.jp/2010-11-17

日本古来のゴマダラチョウがまろやかな形なのに中国産のアカボシゴマダラはトゲトゲしてるわ…。


アカボシゴマダラは1995年観察されてから、このところ関東で急速に増えてるみたい。
ゴマダラチョウにとっては大迷惑。
憧れが何を産んだのやら。

本当に人間って欲望の為に勝手なことばかりしてるなぁ(´・_・`)

千鳥ヶ淵の桜 [自然]

image-20130331091307.png
3/26 初めて桜の季節に行ってみました。
江戸川区球場に用があっての帰り道、桜の方が見応えあるという結果。鑑賞中、心はしっかり桜がメインになっていました。
image-20130331091409.png

image-20130331092420.png
ライトアップの入口は結構な人ごみです。目に飛び込んで来たライトアップされた桜に浮かれて写真撮影。待ち合わせや打ち合わせや飲み物の心配で人がひしめいていて「まだ素晴らしい桜が奥にございますので先にお進みください」というアナウンス…。期待!

どうして去年来なかったんだろう。来年も来ないと。口々にこんな言葉がかわされていました。

満開の桜の下。見上げれば薄暗い空の青とライトアップされた桜色。下方には水辺の青と幹の黒、石の黒、垂れ落ちる桜の白。水に映る桜。ボートを漕ぐ音。

風情というのはこういうことなんでしょう!

行ってよかった( ´ ▽ ` )ノ

image-20130331093457.png

宇宙のはじまりの一秒の話 [自然]

「素粒子が解き明かす 宇宙の始まり」
(BSコズミックフロント)
受信料喜んで払います*\(^o^)/*

ヒッグス粒子が話題になったけど、素粒子と宇宙ってどうつながってるの?そんな疑問をたったの1時間でわかった気にさせてくれたのがこの番組。
最小単位の素粒子を解析することで、とてつもなく広大な宇宙の始まりがわかってくる。未来を象徴しているかのような宇宙を観測することで、宇宙の起源が探れる。

このコントラストがたまりません!

マサチューセッツ工科大学のマックス・テグマーク教授解説?尊敬です。観ながらのメモで、流し打ちですが…。覚書がてらアップしてみます。(著作権ってどうなってるのかな…)
ーーーーー

137億年前ビックバンで素粒子が産まれた。その状態を再現する研究が進んでいる。
CERN「加速器の高いエネルギーによって誕生直後の1/100億秒後の状態を人工的に作り出せます。小さい素粒子が無限に大きい宇宙のことを教えてくれるのです。」

image-20130122202234.png

陽子を光のスピードで衝突させてCERNは山の手線に匹敵する27kmの加速器を開発。そして何としても探したいのがヒッグス粒子だった。


◆そもそも素粒子って?◆

80年前、湯川秀樹が貢献。当時、最小単位は中性子、陽子、電子の三種類と考えられていた。がおかしい。中性子と陽子をつなぐ何かがあると考えた。1934年ある考えにたどり着く。
「中間子が陽子と中性子を繋いでいるのでは?」

物理学者達は「素粒子が力を伝えてる。」とした。しかし、素粒子が発見されたら、中間子の仲間が100もある。そこで一から考えることに…で、物理学者達は「クォークが分割できないもの」と考え、益川俊英は6種類あるはずと予言。中間子はクォークの仲間が二個集まったものだった。湯川の言う力を伝えるアイディアも受け継がれ、その一つがグルーオン。これはクォークをつなぎとめる力をもっている。
素粒子の種類も17種類あるとされ次々発見され…あと一つがヒッグス粒子。image-20130124070216.png

もし、ヒッグス粒子が存在しなかったら? 全ての物質がバラバラに光と同じ状態で飛び回ることに。質量がない光と同様、質量を与えるヒッグス粒子がなかったら素粒子は光と同じように飛び回ってしまう。

そして、2011年7月発見!
ついに17種類が揃った。
素粒子は最小単位であるだけでなく、力や質量までも作り出している。

ヒッグス粒子って? CERNでは、紐のようなカタチで表現している。まとわりつくと動きにくくなる。それが質量を与えているということ。



◆素粒子の話ばかりだけど、宇宙の話は?◆

素粒子と宇宙を結びつけた人が天才ジョージガモフ。20世紀はじめまでアインシュタインさえも永遠に変わらないとしていた。
しかし、1929年その常識が根本から覆る!天文台が、宇宙が膨張していることを発見。

image-20130122201816.png

そして、1986年、ガモフはビックバン理論を考え、宇宙は火の玉から始まったとした。逆転の発想で過去に遡れば圧縮されていたということ。どんな物質も圧縮されると熱くなる。空気だって…。だとすると宇宙のはじめは100億度、素粒子となってバラバラに存在していた!と考えた。

CERNの加速器の衝突温度は数千兆度で火の玉よりさらに前の温度に匹敵する。誕生直後の状態を作り出せる。そうして宇宙の火の玉の中でなにが起きたかわかってきた。100億度の火の玉の時、電子等はバラバラだった。
1/一万分秒後のときには一兆度。グルーオンが働かないので更に素粒子だけのバラバラに。そして、誕生の1/100億分秒後、一千兆度の時にはヒッグス粒子の力が及ばず素粒子が光のようなスピードで飛び回る。

ビックバンはすごい!
宇宙はりんごぐらいの火の玉。物質も全部入っていた。素粒子に分解するとりんごの中に詰め込める。信じられる?



◆ビックバンの証拠は?◆

望遠アンテナが50年前に作られた。その発見は偶然。観測すると不思議な現象が…電波観測をしていたら、どこにアンテナを向けても同じノイズがある。なぜ??アンテナについた鳩のフンのせい???だけど、罠で追い出してもノイズがある。

ノイズではなく宇宙から飛んできていた。これこそビックバンの証拠!でもこれはガモフは予言していた。遥か彼方にあるため光が届くのに時間がかかる。137億前のビックバンの名残りが届いているはずだと。光が届く迄時間がかかるので、遠くの星を見ることはタイムマシンで星を状態を観測しているよう。

でも、ビックバンそのものの光は見えない。光子は電子にぶつかって直進できない。だから光は観測できない。3000度まで下がったとき電子が原子に取り込まれてようやく光子が直進して宇宙は光で溢れた。38万年前の光が届いている。星の背景から放射されてるので、宇宙背景放射と呼ばれている。この光をノイズとして観測していた!ガモフの予言から17年。ガモフは見事に言い当ていてていた。(ウィルソン教授の発見)

でも、それが何処からきたのかはまだわかってない。ビックバンの前は?


◆ 宇宙誕生の一秒前は?◆

誕生の謎に迫ったのが佐藤勝彦さん。インフレーション理論を発表して注目を集めた。彼はなぜ宇宙は膨張している?から考えた。

湯川に憧れて京大に。益川俊英に相談したら、ワインバーグの論文、真空のエネルギーがあるという論文を勧められた。
万有引力だけでは宇宙が収縮してしまう。だから空間を広げようとする力が存在するのでは?真空のエネルギー拡がるほど、エネルギーが増えるという特徴を持っている。不思議でしょうが。

佐藤さんは宇宙は真空のエネルギーで満たされていたと考えた。真空のエネルギーによって行われた小さな宇宙のバイバイゲームは凄まじい。例えると自分の身体を24回繰り返すと地球の大きさに!でも、それがどうして宇宙に?
その時に役に立ったのが[E=mc^2]お互い変換出来ることを表している。つまりエネルギーさえあれば、物質になると考えられる。

1秒の10^-44乗後のこと、宇宙は素粒子にも満たない大きさ、内部は真空のエネルギーだけ。これがバイバイゲームを光以上のスピードで繰り返す。これがインフレーション理論。100回繰り返したとき火の玉に変身して一気に物質に変わります。その時は素粒子に役割もなく光のようなスピードで飛び回っていた。素粒子にヒッグス粒子が働いてゆっくり動いて役割を持つように。そして、一秒までの間に素粒子がグルーオンのチカラで陽子、中性子、電子が揃った。

そして、宇宙は膨張を続けて今の宇宙の姿になった。


◆奇跡の繋がり◆

宇宙背景放射をwMAPで精密に観測すると、その強さに温度の差があることを発見。ムラがあったからこそ密度にムラが生じて重力が働きガスが集まった。※ 進化を決めたDNAのようなものだ。これは宇宙の始まりから受け継がれたもの。素粒子にも満たない大きさだったころも、エネルギーのムラがあった。このムラが38万年かかってどうなるか名古屋大がシュミレーションしたところ背景放射の分布のムラに受け継がれたと結論づけられた。137億前これが成長しムラに重力が働いて現在の宇宙になった。
現在の大規模な宇宙背景放射のムラは素粒子が持っていたムラによって引き起こされていた。


◆宇宙誕生の理論◆

では、宇宙のタネはどこから?
ゼロから始まったとイレンキン博士。無から始まったと提案。タネはゼロでもかまわないと考えられた。数学的に宇宙は無から始まれると考えられる。たねは壁をすり抜けるように存在した。壁はエネルギーの差と考えられる。壁のすり抜けは電子や素粒子でも観測できる。宇宙は無からだから宇宙は無数に存在するとイレンキンさんは考えている。

シャンパンの泡と考えた。ひとつひとつが宇宙。ひとつとして同じものではない。その一つの地球に私たちは暮らしている。


現在、宇宙背景放射を最新の探査機で15倍の精度で観測した結果を現在解析中。インフレーション理論が証明されようとしている。
結果は2013年に発表される!

image-20130122201935.png

誕生の一秒間に何が起こったのかわかるようになった。これからも私達は宇宙を謎に挑戦していく…私達が存在する限り。


お終い
ーーーーー

※ムラは話題の(暗黒物質)によって作られたと村山斉さん。話は宇宙の拡がりの如く尽きません…。


こんな大きなスケールの話を1時間にまとめてしまう知力に圧倒されました。しかもそれが、137億年前の一秒にも満たない時間の話。

素粒子と宇宙、大きさの対比だけでなく、時間軸のコントラストもたまりません!




[追記]
ざっくり整理すると…

ゼロ
真空のエネルギーが膨張
膨張したエネルギーが一気に物質に(ビックバン)
ビックバン以降、膨張しながら温度が冷めていく過程で次々と素粒子が働いて行きます。
素粒子や光子が飛び回る。
素粒子の一種、質量を与えるヒッグス粒子が働いて、素粒子が役割を持つ。
素粒子の一種、物質を構成するクォークが中性子や陽子を作る。
素粒子の一種、力を伝達するグルーオンが働いて、中性子、陽子にチカラを伝達して原子を構成する。

って流れで大丈夫かな。


[追記2]この大きなスケールの話に触れて「地上の幸福は相対的なもの。生きることに付加価値は必要なんだろうかという疑問」やら「宗教ではない方法でも起源を知ることで生きている意味に迫れる陶酔」やら正反対でバラバラした想いが湧いてきました。こんなバラバラした想いもいつか膨張して冷えて、ちゃんと何かを構成していってくれればいいなぁ。


長野の山の幸(^_^)/ などなど [自然]

P1010242.jpg

一か月も前になるのですが・・・。長野の実家から届いた山の幸を写真に収めていたので、ここでアップしておきます。

こんなきのこが、なんと箱いっぱいに届けられました。開いてびっくり!!!

手紙には「今日の午前に向山で採った茸も・・・」と書いてありました。直送便ですね。で、せっかくの直送便。傷んでは大変とばかりにすぐさま料理を始めてしまったので全貌は撮影できずじまい。記憶にとどめたということで!

P1010240.jpg

 

P1010245.jpg

まず・・・多少ながらもベクレってると思いますので、ゆでこぼして。次に三等分して、ひとつは、めんつゆにつけこんでオールマイティーに。二つ目はゴマ油と砂糖で味付けしてほわりと優しい感じに。三つ目はバターを絡めておいて洋風に。

冷蔵庫に保管して・・・あらら、いろいろ野菜と混ぜ込んで食べていたら三日で食べきってしまいました!

いや~クセがないし、歯ごたえもいい感じで箸が進むこと進むこと。ごちそう様でした。

P1010246.jpg

このきのこの名前は・・・「コモソ」と呼んでいましたが、正確には「ショウゲンジ」というのですね。形が虚無僧に似ているから「コモソ」なんて単純な方が好きなのになぁ。名前に好き嫌いを言っては覚えられませんね。で、そんな我が儘な私の気持ちを知ってか知らずか、

父が丁寧に名前の由来まで手紙にしたためてくれていました(笑)

「その昔、信州のある寺の坊さんが、村人に内緒でこのキノコを食べていたが、やがて村人に知られ、誰言うともなく、その寺の名、性賢寺をキノコの名前にしたとか。」 ・・・そうなんだぁ。

※和名は正源寺。江戸時代の「菌譜」では性賢寺茸

P1010247.jpg

しかも、絵つきです。

 

じゃがいもがメインだったのですが、こちらも●男爵 ●キタアカリ ●十勝こがね の三種類入っていて、それぞれの特徴も手紙に書かれていました。手紙というよりわかりやすい説明文!さすが理系。しかも生物系。

母の手作り、杏シロップ漬けも入ってました。・・・食べちゃったのでこちらも写真なし…

 

よし、ブログアップするぞと思ったら、早速「古里宅配便デース」(←手紙の文面参照)が届きました。一ヶ月も経ってますからね。今度は・・・ネギです。大根です。どちらも太くて短いですね~。これが今年の特徴の様子ですが、どんな気候の影響を受けているのやら。ネギはじっくりフライパンでローストして、醤油をちゅっとかけていただきました。一人で二本いけますね。

P1010254.jpg

こちらは青首大根。繊維質も多く、大根おろしにする為の大根なだけあって、とっても甘い。しかも使い切りサイズの大根もたくさん。ビタミンCもたっぷり取れそう。風邪知らずになれそうです。おろし金が仕舞えない勢いになるかも?

P1010253.jpg

 

北海道から、かぽちゃも頂いてました~。いもやカボチャは熱で破壊されるビタミンCをでんぷんで守ってくれるらしく・・・有り難い限り(;_;) 

今日はユニクロの毛糸のパンツの温かさだけでは対抗できないくらい冷たい雨でした。これからもっと寒くなるのですよね・・・。美味しく食べて寒さに負けずに元気に行きましょう!!!

P1010250.jpg

こちらは東京にて・・・乾燥してイガイガ弱った喉にチュッとした刺激がたまらない、ウィルキンソンの辛口ジンジャーエール。KALDIの店舗にありました。PETボトルのより瓶入りの方が濃厚刺激的に感じるのは冷え方の問題かしら。喉も大切にしないと。

P1010235.jpg

あ、喉にはネギを首に巻けばいいんでしたっけ??? やったことはありませんが。

届いた品々のおかげで、これからの寒い時期が温かい気持ちで過ごせそうです。

 


今日のヤモリ君 [自然]

台風17号が夕方には関東に上陸するらしい。でも2時から5時までフィットネスに行きたいんだけどな。プログラム変更で今日でサンドバックが打てなくなってしまう。殴り納めだから行きたい!!! 
今のうちにと、今頃ゴロゴロと成り始めたゴーヤの収穫と小庭の片づけをしてきました。
TVを見ていると、今のうちにと農作物の収穫に追われてますね。がんばって下さい。


バーベキュー用の炭を持ち上げると、恒例!居ました。ヤモリ君。
P1010160.jpg
写真撮影成功!

慌てて逃げます。あの体は走る為に出来ていないのでしょうか?
走るとおしりがむやみに左右に振られてて、効率がよいとは全く言い難いんですけど、どういうことでしょう。

しかも、この慌てっぷり。 
ギャ!とびくっとなって、どっちに行ったらいいの?右?左?と迷ってる感じ。
で、突然蛇行しながら走り出して、とりあえず身が隠れそうなところでストップ。
あの・・・おしり丸見えですけど。

小さいカエルは、見つかった!と察すると華麗にピョーンと退きますし、大きいカエルもハイハイどきますから、と悠然と去っていきます。カエルの方が考えないからこんな反応をするのかもしれませんが・・・。

どちらの頭の方が優れているのか、さっぱりわかりません。

P1010161.jpg

もっと大きく観たい。
p1010161-2.jpg

皮が薄くて若そうです。

5月くらいに遭遇した時は、逃がしてあげたつもりが、わざわざ靴の下に潜り込んでいて踏んでしまったのでした。やっちゃったと思いながらも、やもりはアホだからしょうがない・・・(^_^;)と自分を慰めていたことがあるので、今回は慎重に。それにしても、あのときは確かにつぶれていたのですが、あの時の彼なのかしら。
頭の大きさが似ています。なぁんて、ヤモリの頭はどれも大きいものかしら。
今回は踏まなくてホッとしました。


あとまだ気になることが。睡蓮鉢に近づいた途端、何か大きいものがボチャーン・・・。
またまた、籠を持ち上げると、脱兎の如く駆け抜けるものが・・・。何?何?ネズミかも。
今までこんなことなかったのに、先日、庭の横の田んぼで脱穀を終わらせたので動物達の移動があったのかもしれません。焦った~。




P1010156.jpg

で、ゴロゴロの緑のゴーヤ。
わざわざ黄色くしたゴーヤは、種の周りの赤いところは食べちゃって洗って種は保管。
黄色い実のところは、氷と蜂蜜適量と牛乳200ml、バナナ一本と一緒にジューサーにかけて、
いただきま~す。



P1010164.jpg

カボスもいただいたので、フローズンヨーグルトに。
ヨーグルト400ml、蜂蜜適量、カボス一個(果汁25ml、皮の千切り適量)
を混ぜて、一時間凍らせて混ぜる。また一時間凍らせて盛り付けて、いただきま~す。

P1010159.jpg


今日も少し暑いので、さっぱり美味しくいただけました(^_^)/



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。